2016年3月11日金曜日

まちミューフットパスのススメ 04

まちミューフットパスのススメ 04
ガイドブックの話
ガイドブック第1号は前述した甲府商工会議所の事業で、湯村温泉郷の楽しみ方ガイドブックでした。太宰治が新婚時代を過ごした8ヶ月間、そのゆかりの地が 湯村温泉でもあったのです。実はぼくらが太宰治と甲府の関係をしっかりと知ったのはこのときでした。いまでこそみなさん、この事実をご存知だと思います が、いや待てよ、そうでもないかもしれないぞ(^O^) いずれにしろ、いままで縁もゆかりもないと思っていた太宰治が、昭和13年とか14年に甲府のまちに住んでいたという事実はけっこう刺激的でした。太宰が 住んでいた場所を特定したシルクハットの会のみなさんたちが、しっかりと太宰の足跡を追いかけ、太宰が新婚時代を過ごした辺りの当時の写真とか、毎日のよ うに通っていた喜久の湯とか、豆腐屋さん、酒屋さんなどの場所を特定していました。それらのを基にしてガイドブックを2種類作りました。
これがまちミューガイドブックの始まり。それから12年で27市町村に300種類をこえるガイドブックが生まれたわけですが、その話はもう少し後で。
36ページという基準もこのとき決まりました。なぜ36ページのガイドブックが必要なのか?(^O^)
ぼくらはまちミュー活動を始めるにあたって、始めるからには持続可能なスタイルを考えよう、そのためには助成金で始めるんじゃなくて自前で収入を得られる システムをつくらなきゃならない、そのためになにをしたらいいのか? いいお店は必ず売れる商品を持っています。そこでぼくらも売れるガイドブックをつくろう(^O^) 。
ぼくはこのころドームとランデブーという二つの、スポンサー付きの雑誌をつくっていました。実はそれ以外に、新宿でコンピュータの使い方を学ぶ会社を立ち 上げていた高校の後輩岡保眞くんがスポンサーになってくれた、LRという、現代美術の論争誌と、AWという美術品観察雑誌をつくっていました。雑誌が好き なんですねー。驚いたことにこのLRは相当数売れたんです。水戸芸術館で開催された ゼロ年展や、ジェンダー展などをめぐる論争を特集したのが功を奏して?東京の八重洲ブックセンターや西武系の書店、都現美やINAXギャラリーのショッ プ、銀座の画廊などに置いていただきました。手伝ってくれていた中山ゆかりさんと懸命に働きましたが、これだけ売れてもぼくらの報酬はほとんどなかった (^O^) 。なぜでしょう? 基本的に儲けはみんな印刷屋に移行していたのです。これでは印刷屋さんのために働いているようなものですよね。
そういう経験をしていたので、印刷機能を内製化しなきゃダメだ、ということでいろいろ考えて、印刷機➕丁合い機➕中綴じ機➕断裁機を購入。紙も90キロの 厚手の紙を使用し持ち歩きやすくし、訪問先エピソードは20くらい。本の厚さもそこそこ出る、36ページ。これを自前でつくれるようにしました。初代機は モノクロ印刷機でした。これを税別200円で売ろうというわけです。
しかし、メンバーたちには心配の方がさきにたち、モノクロだしオフセット印刷ではないから写真もきれいに刷れない、だいたいまち歩きの冊子が売れるんだろ うか? という空気が満ち満ちておりましたが、ぼくが投資するということでともかくスタートしたんです。やってみなくちゃわからない。






まちミューフットパスのススメ03

まちミューフットパスのススメ03
マップの話をしてみます。
ぼくらは2013年に「まちはミュージアムである」、まち歩きはそのまちを楽しむための移動教室である、という感じで歩き始めました。そしてガイドブック はまちを楽しむための必携ツールであると位置付けました。当時、ぼくは「まち見物誌ランデブー」というまちを楽しむための雑誌を作っており、一人で黙々と 山梨県中を歩いて記事を書いていました。その流れで、おお、山梨県ってこんなに面白いまちがたくさんあるんだ、そしてこんなに表情豊かな自然に囲まれたま ちなんだ、知らなかったなあ、と感じていました。そして、どうしてぼくはその魅力について今まで知らなかったんだろう?そう思い至ったんですね。 (^O^) もちろん、体感的には感じていたんですよ。でもその背後にあるものがたりについて知らなかった。知らなかったのはまず自分自身が知ろうと思わなかったこ と。さらに誰もどこでも教えてくれなかったからでもあるでしょう。学校でも教えてくれなかった。図書館に行けば郷土の歴史を研究した資料がたくさんある、 ということも知らなかった。お恥ずかしいことですがランデブーを始めて知りました。それまでは図書館をそういうふうには活用していなかったんですね。
ぼくが山梨県中を歩いてまわり、どのまちにも縄文から現代までの興味深い歴史がしまわれていて、その痕跡が代々残されてきたという奇跡に気づいたのはラン デブーによってでした。ふつうは自分が住んでいる共同体の、たとえばお祭りなどを通して人びとはそのまちの歴史と触れてきたはずです。ぼくにもそういう チャンスはあったはずなんですが5番目の子どもであったぼくは、そういう機会をはずしてきたのでした。
この雑誌は版元のコミヤマ工業の社長さんの思いから、特集したまちの住民に献本され、図書館にもプレゼントされました。ですからいまでも図書館に行けばい つでも手に取ることができるはずです。また県内では唯一、山梨県立博物館のミュージアムショップでだけ現在も販売しています。
ランデブーをつくりながら、この本をもっとリーズナブルでわかりやすくし、しかも実際に歩いて訪ねるスタイルにしたまちの楽しみ方ガイドブックを作れないものだろうか?というぼくの思いがだんだん膨らんでいました。
2003年の冬、甲府商工会議所のHさんから、甲府市の見どころを市民から募集したデータがあるんですけど、そのマップをつくってもらえませんか?と依頼されました。そこでぼくは、マップじゃなくてガイドブックをつくりませんか?と提案したのでした。
当時すでに市町村がまちの資源探しを行っていて、文化財マップなどが作られ始めていましたが、それらのマップは確かにデザインもよく写真もきれいだったん ですが、縮尺が大きすぎて実際にまち歩きをしようと思ったらいささか不便なマップであることが多かった気がします。これは本格的な国土地理院の地図を使っ ているものでも、いやだからこそ実は地図がわかりにくいという皮肉な現象が起こっていたのです。何しろどのマップも相当長い距離を歩かせるマップだったも のでしたから、むりもなかったのです。こういうことをぼくは日頃の取材で体感していたので、こういうマップじゃ歩けない、目的地にたどり着けない。もっと 距離を短くして、せいぜい3キロから5キロくらいの周遊コースでないとダメだと確信していたのです。そこでマピオンの距離測を活用し、コースの距離を限定 し、その地図を土台にして手描きのマップを使うことにしました。もちろん正規のマップを使うとそれなりにお金もかかるということもあったのですが (^O^)。
こうして一回のツアーで歩く距離が決まり、時間も解説や休憩なども入れておのずから3時間程度、9時受付、9時半スタート、12時終了というスタイルも決 まりました。受付とスタートの間の30分は長すぎると感じる人も多いのですが、現地集合ツアーということもあり迷う場合も多く、トイレなどの時間も考える とこれくらいのゆとりは必要と考えました。トイレが一人しか使えないという集合場所も多いのです。もっとも人によっては下見をする人もいますし、心配と期 待とで?9時前に集まる人もいます(^O^)。というわけでお茶などの手配も必要なスタッフは8時半集合と決まりました。
集合場所は駐車場やトイレなどの問題があり探す苦労が毎回あるのですが、参加者もその場所にたどり着くのが難しいという問題もあります。当日はできるだけ プラカードを持って案内に立ちますがスタッフが少ないのでたいへんです。最近はナビを持っている人が増えたので集合場所の住所を入れるようにしています が、それでも迷う人はいますよね。少し横道にそれましたか。








まちミューフットパスのススメ02

まちミューフットパスのススメ02
甲斐市小さな旅がブレイク中。
甲斐市とは7年前?からガイドブックづくりとまちあるきがはじまりました。最初はつなぐNPOと甲斐市商工会の助成事業としてスタートしましたが、メン バーに入っていただいていた甲斐市役所のご存知内藤さんがコースづくりをしてくださり、やがてこの事業は商工会から甲斐市役所にバトンタッチされました。 コースも21コースになり同じ数のガイドブックが生まれています。ここを毎年3回ずつ、甲斐市小さな旅としてフットパスしてきました。
2013年に国民文化祭があり、その折、コンシエルジュチームを作ったという話は前回書きましたが、そのチーム第1号が角田さんをはじめとするママさんグ ループ、ママフットでした。素晴らしい才能と女性らしい気配りでたくさんのフアンが増えています。一昨年の甲斐市市政10周年の折には、20コースの中か ら6コースを選び、一斉ウォークを試みました。写真のような特製ポスターも作り市内各所に貼ってもらいました。
ちなみにモデルの中学生は角田さんの娘さん。ポスターづくりも楽しいものでした。さらにちなむなら撮影はぼくの娘彩乃でした。初めての娘との仕事になり、ぼくもうれしかったな。
このポスター告知が効いた!?という感触があり、申し込みがたくさんありました。その後の例年のツアー、毎回定員の倍の申し込みがあり、60名ですけど、ぼくの方で、お茶などのサービスの関係もあり、申し込みを止める状況になっています。
ママフットのきめこまかなサービスと、地元の郷土研究員の誠実なガイドさんとのコラボもいい味を出しています。
というわけで、市の方でも来年は実施回数を増やしてくれるかも?という嬉しい期待をしています。
甲斐市在住のみなさーん、ご存知ですか?甲斐市小さな旅。今回のツアーは締め切りましたが毎年実施しています。町の広報に掲載されますので、次年度はお見逃しなく。(^O^)
甲斐市はNPOとの連携もすばらしくやさしいまちです。そのことからも、甲斐市に住んでいるみなさんにも優しいんだろうなあと推測できます。







まちミューフットパスのススメ01 

まちミューフットパスのススメ01
きのうは山梨大学で日本フットパス協会の神谷さんと尾留川さんのお話しを聞きました。事前にランチしたのですが、お二人の懐の深さに感動しました。
フットパスについてはぼくらもいろいろ知りたいことがありましたので、観光部のこの企画はグッドでした。
まず、当然ですが英国のフットパスの真似をしようというわけではないこと。神谷さんは町田の環境問題からフットパス活動という考え方に出会ったとこと。そ の流れで、最初は美しい景観、ホッとする里山を歩くという感じで始まったそうで、その後、文化財なども入れたまち歩きスタイルも増やした。
ぼくの出自はまち学び、里山学び、ふるさと学びのガイドブックをつくり、そのコースを歩くということで、その流れでフットパス運動に出会ったことになります。ですから景観も重視しますが、そこで起こったさまざまな出来事を楽しむという側面が強くなりますよね。
というわけで、ふっとぱすも全国各地、それぞれの持ち味があるということになりますね。
山梨県の場合は、つなぐNPOが10年かけて、甲府商工会議所、山梨県立博物館や山梨県立文学館、甲斐市、甲州市、笛吹市、甲府市、北杜市、昭和町、韮崎 市、市川三郷町、山梨市、富士吉田市、上野原市、大月市、身延町などなど多くの自治体との協働事業でコースづくりやガイドブックづくりが行われました。そ の成果を結集したのが県下全域250コースのフットパスとガイドブックになるわけです。
その後、2013年の国民文化祭の折、県との協働事業として1年間通してこれらのコースを、地元のコンシエルジュチームと歩きました。全150ツアーの実施。
現在は、その時生まれたコンシエルジュチームのうち15チームと、ほぼ毎週、県下各地でフットパスを実施しています。フットパスで人がまちに出かけていけば、そのまちにいろんなかたちで経済効果が生まれます。回数が増えれば、自然にまちの受け入れ態勢もふかまります。
まちで学ばせていただく代わりに、地元のお店で買い物したり、ランチ食べたり。相乗効果が生まれます。
この活動をしているのが、やまなしフットパスリンクのメンバーです。まだまだ知られていません。
どうぞみなさん、ぼくらといっしょに、やまなしを歩きましょう。(^O^)
会員登録は無料です。ツアーに参加した方は、すぐに会員なります。現在は300人の皆さんと楽しんでいます。
どなたでも参加できます。
申し込みは、080-1223-8302 つなぐイベント係にTEL。
詳細は以下のサイトでご覧ください。ただいま募集中のツアー情報や、ツアーの記録も見られます。

事務局 つなぐNPO 山本育夫